博士(工学) 小林 宏 東京理科大学工学部機械工学科 教 授 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 研究棟4F My lab.'s HP My old private HP |
![]() |
1990年 東京理科大学工学部機械工学科卒業
|
1992年 東京理科大学工学研究科機械工学専攻修士課程修了
|
1992年 日本学術振興会特別研究員(3年間)
|
1995年 東京理科大学工学研究科機械工学専攻博士課程修了
|
1995年 東京理科大学工学部機械工学科助手(1996, 3月退職)
|
1996年 日本学術振興会海外特別研究員(2年間) (於:AI Lab, Dept. of Computer Science, Univ. of Zurich)
|
1998年 東京理科大学工学部機械工学科 講師
|
1999年 東京理科大学工学部機械工学科 助教授
|
2001年 科学技術振興事業団 さきがけ研究21 「相互作用と賢さ」領域研究員
|
2008年 東京理科大学工学部機械工学科 教授
|
2013年 東京理科大学発ベンチャー 株式会社イノフィス 創業者 取締役 技術最高責任者
|
|
1. 1992年度計測自動制御学会学術奨励賞 (1993-02)
|
2. 第5回佐藤記念知能ロボット研究奨励賞 (1995-07)
|
3. 日本ロボット学会 第6回技術賞 (1995-11)
|
4. 1996年度 日本機械学会賞(論文)(1997-04)
|
5. The Best Papers Awards : IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication 1999
|
6. 優秀プレゼンテーション賞(ヒューマンインタフェースシンポジウム2002 2002,9,1-3)
|
7. BEST PAPER AWARD |
(2002 International Conference on Control, Automation and Systems 2002,10,16-19)
|
8. UBS イノベーションアワード 特別賞 (2004. 9,29) |
(2004. 9.28(火) 〜 9.30(木) イノベーション・ジャパン)
|
9. 第1回キャンパスベンチャーグランプリTOKYO(CVGT) 特別賞 (2005. 2,8)
|
10. 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 奨励賞 (2005-09-03)
|
11. 2005年度 日本機械学会賞(論文)(2006-04-07)
|
12. 平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2006-04-18)
|
13. 2006年度グッドデザイン賞 (マッスルスーツ) (2006-10-2)
|
14. 第6回 産学官連携功労者表彰 文部科学大臣賞 (2008-06-14) 「自立歩行を可能としたアクティブ歩行器「ハートステップ」の開発」
|
15. 第2回キッズデザイン賞 商品デザイン部門 (ハートステップ) (2008-07-22)
|
16. 2008年度グッドデザイン賞 (ハートステップ) (2008-10-09)
|
17. 第12回建設ロボットシンポジウム 優秀論文賞 (2010-09-07)
|
18.
2010年度 日本機械学会賞(論文)(2011-04-21)
|
19.
2014年度 日本機械学会賞(論文)(2015-04-17)
|
20. 第13回 産学官連携功労者表彰 日本経済団体連合会会長賞 (2015-08-28) 「腰補助ウェア「マッスルスーツR」の開発」
|
21. 2018 Red Herring 100 Global Winner (2018-10-29) 世界で最も革新的なベンチャー企業100社に選出
|
22. 東京都 産業交流展2018「世界発信コンペティション」 (2018-11-15) 製品・技術(ベンチャー技術)部門 奨励賞
|
23. 平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 (開発部門) (2019-4-17) 腰補助用アシスト装置の 製品化開発
|
24. 大学発ベンチャー表彰2020 経済産業大臣賞 (2020-09)
|
■ 日本ロボット学会事業計画委員会委員(2001, 2002, 2003)
|
■ 日本ロボット学会論文賞選考委員会委員(2002, 2003)
|
■ 日本ロボット学会奨励賞選考委員会委員(2002, 2003, 2005, 2008)
|
■ 日本ロボット学会電子化運営委員会委員(2003)
|
■ 日本ロボット学会理事(2002, 2003)
|
■ 日本ロボット学会学術講演会調査委員会委員長(2003, 2004, 2005)
|
■ 日本ロボット学会評議委員(2004, 2005)
|
■ 日本ロボット学会研究協議員(2007, 2008, 2009)
|
■ 第23回日本ロボット学会学術講演会プログラム委員(2005)
|
■ 日本機械学会会誌出版部会編集委員(2002, 2003)
|
■ 日本機械学会論文集編集委員会閲覧委員(2003-2009)
|
■ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門運営委員(2002, 2003)
|
■ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門出版委員会副委員長(2002)
|
■ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門出版委員会委員長(2003)
|
■ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門出版委員幹事(2004)
|
■ 計測自動制御学会システムインテグレーション部門相互作用と賢さ部会委員(2002-2007)
|
■ 計測自動制御学会システムインテグレーション部門メカトロニクスシステム部会委員(2002-2009)
|
■ 計測自動制御学会先端融合部門研究会次世代医療福祉システム調査研究会委員(2003, 2004, 2005, 2006)
|
■ 電子情報通信学会ヒューマンコニュミケーション基礎研究専門委員会幹事(2001, 2002)
|
■ 電子情報通信学会インタラクションによる知識の創生委員会(2002)
|
■ 電気学会「相互作用と賢さ」により形成されるネットワーク空間脳協同研究委員会(2002)
|
■ ヒューマンインタフェース学会会誌委員(2002 - 2005)
|
■ 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 技術評価者(2002 - 2009)
|
■ 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 技術委員(2009)
|
■ the 2004 1st IEEE Technical Exhibition Based Conference on Robotics and Automation ( TExCRA 2004 ), Local Organizing Chair
|
■ 科学技術振興調整費 情報・通信研究評価WG委員 (2005)
|
■ JAXA 小型運動機器を用いた筋力トレーニング法の検討・評価会委員 (2005, 2006)
|
■ JST シーズ発掘試験査読評価委員 (2007-2009)
|
■ 高齢者支援技術活用促進研究会 :東京都(2009)
|
■ 「知の創成−身体性認知科学への招待−」(共著・監訳) |
(原著 R.Pfeifer & C.Scheier 著 UnderstandingIntelligence),共立出版,ISBN4-320-12032-9,2001
|
■ 「生物型システムのダイナミクスと制御」(共著) |
ISBN4-8425-0091-3,養賢堂,2002
|
■ Morpho-functional Machines:The New Species Designing Embodied lntelligence(共著) |
F.Hara and R. Pfeifer eds.,Springer,ISBN-4-431-70333-0, P145〜p165,2003
|
■ 「大問題 東京理科大学編」(共著) |
ISBN: 4901978292 ,ぺんぎん書房,2004-06
|
■ 「顔という知能―顔ロボットによる「人工感情」の創発」(原 文雄 小林 宏【著】) |
ISBN:432012104X,共立出版,2004-08-15
|
■ 「『ロボット進化論』(小林 宏【著】) |
ISBN: 4-274-20263-1,オーム社,2006-07
|